陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 故人賞我趣(陶淵明:飲酒其十四)


  故人賞我趣  故人 我が趣を賞し
  挈壺相與至  壺を挈えて相與に至る
  班荊坐松下  荊を班いて松下に坐し
  數斟已復醉  數斟にして已に復た醉ふ
  父老雜亂言  父老は雜亂して言ひ
  觴酌失行次  觴酌 行次を失す
  不覺知有我  我の有るを知るを覺えず
  安知物爲貴  安んぞ知らん物の貴しと爲すを
  悠悠迷所留  悠悠たるものは留まる所に迷ふも
  酒中有深味  酒中に深味あり

知人たちは私の酒好きなのを知り、壺を携えてみなでやってきた、むしろをしいて松の下に坐し、数献を傾ければたちまちに酔う、老人たちの言葉は乱雑になり、杯が乱れ飛んで序列も何もなくなった

私も自分のことを忘れて飲む、なんで世間の価値などにかかわっていられようか、名利に走る者たちはこせこせと自分の地位にしがみついているが、酒中にこそ物事の本質が見えてくるのだ


知人友人たちとの楽しい酒宴の様子を歌ったものだろう。日本人は桜の木の下に筵を敷き、ドンちゃん騒ぎをするのが好きだが、陶淵明たちは松の木の下に筵を敷いた。

酔いが回るほどに、長幼の序も貴賎の別もなくなってくる。謹厳な老人までがへべれけになって下も回らない。かくいう自分も正体不覚になるまで酔っ払ってしまった、と楽しそうな口ぶりである。

「酒中に深味あり」とは「酒中に真あり」の陶淵明流の表現だろうか



前へHOME飲酒次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである