陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 帰田園居五首その二: 陶淵明田園生活を歌う


帰田園居五首の後半三首を取り上げる。第三首目は、第一首と並んで有名になった歌である。そこには、田園において日々耕作に励む喜びが描かれている。

帰田園居五首(其三)

  種豆南山下  豆を種う南山の下
  草盛豆苗稀  草盛んにして豆苗稀なり
  晨興理荒穢  晨に興きて荒穢を理へ
  帶月荷鋤歸  月を帶び鋤を荷ひて歸る
  道狹草木長  道狹くして草木長じ
  夕露沾我衣  夕露我衣を沾す
  衣霑不足惜  衣が霑るるは惜むに足らず
  但使願無違  但だ願ひをして違ふこと無から使めよ

南山の麓に豆を植えたが、雑草がはびこって豆の苗は見えない、朝早く起きて雑草を抜き、夜遅く月を眺めながら鋤を担いで家に帰る、道は狭く草が伸び放題で、衣は夜露でびっしょりになる、衣が濡れるのは別にかまわないが、収穫の願いだけは望み通りになってほしいものだ

四首目は、散策の途次に過ぎった廃墟を前に、人生が幻に似て儚いことを歌う。


帰田園居五首(其四)

  久去山澤游  久しく去る山澤の游び
  浪莽林野娯  浪莽たる林野の娯しみ
  試攜子姪輩  試みに子姪の輩を攜へ
  披榛歩荒墟  榛を披きて荒墟を歩む
  徘徊丘壟間  徘徊す丘壟の間
  依依昔人居  依依たり昔人の居
  井竈有遺處  井竈遺處有り
  桑竹殘朽株  桑竹朽株を殘す

久しく山沢の遊びから遠ざかっていたが、いまでは自由気ままに林野を歩くことができる、ふと思い立って子供らを連れ、灌木の茂みを開きながら荒れた村里に足を踏み入れた

墓地の間をぶらぶら歩いていると、かつて人の住んでいた家がそのままにあった、井戸や竈が昔の面影を残し、桑や竹は朽ちた株を残している

  借問採薪者  借問す採薪の者に
  此人皆焉如  此の人皆焉くにか如くと
  薪者向我言  薪者我に向ひて言ふに
  死沒無復餘  死沒して復た餘ること無しと
  一世異朝市  一世朝市を異にす
  此語眞不虚  此の語眞に虚ならず
  人生似幻化  人生幻化に似て
  終當歸空無  終に當に空無に歸すべし

あたりで薪をとっている老人に、ここに住んでいた人たちはどこへ行ったか尋ねると、老人がいうには、皆死に絶えて一人も残っていない

「一世異朝市」ということわざがあるが、本当にその通りだ、人間の生涯は幻に似て、いつかは消えてなくなってしまうものなのだ(一世は三十年、異朝市は宮殿と市場が入れ替わること、世の中の変わりやすさを意味する)

五首目は、近隣との交わりを喜ぶとともに、日月の移ろいやすきことを歌う。


帰田園居五首(其五)

  悵恨獨策還  悵恨して獨り策つき還り
  崎嶇歴榛曲  崎嶇として榛曲を歴る
  山澗清且淺  山澗清く且つ淺し
  可以濯吾足  以て吾が足を濯ふ可し
  漉我新熟酒  我が新たに熟せる酒を漉し
  隻鷄招近局  隻鷄もて近局を招く
  日入室中闇  日入りて室中闇く
  荊薪代明燭  荊薪明燭に代ふ
  歡來苦夕短  歡び來りて夕の短きを苦しみ
  已復至天旭  已に復た天旭に至る

痛み悲しんで一人杖をついて帰り、灌木の生えた険しい道を通る、山の水は清らかでかつ浅い、足を注ぐにはちょうどよい、

新たに醸成した酒を漉し、鶏を一羽つぶして近隣の人々を招く、夕方になって部屋の中は暗いので、薪をたいて明かりの代わりにする、話が弾んで喜ばしい気分になったところで夜の短いのが残念だ、もう朝方になってしまった(悵恨は痛み悲しむこと、第四首の内容をひきずっているのであろう、可以濯吾足は屈原魚父辞に「滄浪の水濁らば以て我が足を濯ぐべし」とあるのをふまえたもので官途をやめる意味、近局は近隣に同じ)



前へHOME次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである