陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 陶淵明、不老不死の願望を歌う


讀山海經其八

  自古皆有沒  古より有沒する皆り
  何人得靈長  何人か靈長にして
  不死復不老  死せず復た老いず
  萬歳如平常  萬歳平常の如くなるを得ん
  赤泉給我飮  赤泉 我が飮を給し
  員邱足我糧  員邱 我が糧を足さば
  方與三辰游  方に三辰と游び
  壽考豈渠央  壽考 豈渠(あに)央(つ)きんや

古より人は死ぬものと決まっている、だれが靈長となることを得て、死にもせず老いることもなく、長久にわたって若いままでいられようか

ところが赤泉の水を飲み、員邱の木の実を食えば、日、月、星の三辰と肩を並べて遊び、永久に寿命の尽きることがないという


何人も不老不死を願わぬものはない。陶淵明も、無理だとわかりながらそれを願ったようだ。だから山海経の中に、不老不死をもたらしてくれる水や木の実の記事を見出して、こんな詩を作ったのだろう。

山海経海外南経には不死の民についての記述がある。「不死民在其東、其爲人黒色、壽、不死, 一曰在穿匈國東(不死の民は東の地にあって、色が黒く、寿命は尽きることがない、または穿匈國の東に住むという説もある)」

郭璞はこれに注して次のように言っている。「有員丘山,上有不死樹,食之乃壽;亦有赤泉,飲之不老(員丘という山があって、そこには不死の木が生えており、その実を食えば寿命が延びる、また赤泉があって、それを飲めば老いることがない)」



前へHOME次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである