陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 酬劉柴桑:陶淵明


陶淵明は、南村の居に移ってからも、故郷の柴桑を忘れたわけではなかった。また、故郷からも帰ってくるようにとの呼びかけがあったようだ。

陶淵明は、柴桑の県令からの招きに対して、二編の詩を作っている。一編は、招きに応じて帰りたいとは思うものの、なかなか帰れぬ事情を述べたもので、義煕五年(409)秋の作である。

詩の中で、陶淵明は親戚友人たちに気兼ねして躊躇しているうち、秋がやってきたさまを歌っている。そして人生ははかりがたいものであるから、現在を楽しみたいと強調している。

劉柴桑という人については、詳しいことはわからぬが、劉という姓の柴桑県令であったと思われる。


酬劉柴桑

  窮居寡人用  窮居 人用寡く
  時忘四運周  時に四運の周るを忘る
  櫚庭多落葉  櫚庭 落葉多く
  慨然知已秋  慨然として已に秋なるを知る
  新葵鬱北窓  新葵 北窓に鬱たり
  嘉穂養南疇  嘉穂南疇に養ふ
  今我不爲樂  今我 樂を爲さずんば
  知有來歳不  來歳有りないなやを知らんや
  命室攜童弱  室に命じて童弱を攜へ
  良日發遠遊  良日 發して遠遊せん

貧乏暮らしで大した用事があるわけではないが、時には四季の移り変わりを忘れてしまうこともある、カリンが咲く庭には落ち葉が散り敷き、もう秋だなと感じて悲しい気持ちにとらわれたりする(櫚はカリン、慨然は悲しいさま)

葵が北側の窓辺に鬱そうと繁り、南の田には稲が穂をたれる、今楽しんでおかなければ、来年も無事にあるかはわからぬ、家内に命じて子供らを携え、天気の良い日に外出をしよう(嘉穂は穀物の穂、南疇は南の田、命室は妻、童弱は幼い子、)


その翌年の春、陶淵明は劉柴桑の招きに応じてようやく旧居に帰り、劉柴桑に和した詩を作った。詩の内容からすると、一人で行ったのではなく、家族をもともなったようだ。


和劉柴桑

  山澤久見招  山澤 久しく招かるるに
  胡事乃躊躇  胡事ぞ 乃ち躊躇せる
  直爲親舊故  直だ親舊の爲の故に
  未忍言索居  未だ索居を言ふに忍びず

故郷の山や沢に久しく招かれていながら、何故躊躇していたかというと
親戚や旧友を思って、彼らと離れて一人暮らしをするのがためらわれたからだ(親舊は親戚や旧友、索居は一人暮らしをすること)

  良辰入奇懷  良辰 奇懷に入り
  挈杖還西廬  杖を挈へて西廬に還る
  荒塗無歸人  荒塗 歸る人無く
  時時見廢墟  時時 廢墟を見る

ある朝、ふと気が変わり、杖を携えて西の庵に戻ってみた、荒れ果てた道は通る人もなく、時に廃墟が見える(入奇懷は変わった気持ちになる、気が変わるという意味、西廬は柴桑の旧居をさすのだろう)

  茅茨已就治  茅茨 已に治に就き
  新疇復應畭  新疇 復た應に畭すべし
  谷風轉淒薄  谷風 轉た淒薄
  春醪解飢劬  春醪 飢劬を解く
  弱女雖非男  弱女 男に非ずと雖も
  慰情良勝無  情を慰むる 良に無きに勝れり

とりあえず瓦葺きの屋根を修理し、春を迎えた田畑も開墾せねばなるまい、東の風が肌寒いが、どぶろくを飲めば体が休まる、娘は男のようには役にはたたぬが、心を慰めてくれる、(谷風は東風、淒薄は肌寒いこと、春醪はどぶろく、飢劬は飢えと疲れ)

  栖栖世中事  栖栖たり世中の事
  歳月共相疎  歳月共に相疎なり
  耕織稱其用  耕織 其の用に稱ふ
  過此奚所須  此を過ぎて奚の須つ所ぞ
  去去百年外  去り去りて百年の外
  身名同翳如  身名 同じく翳如たらん

俗世間はあくせくとして、落ち着きがなく、時が経つにつれて遠ざかってしまった、いまや農耕することで生計を立てられる、それ以上のことは求めようとは思わない、時が過ぎ去って100年もたてば、身も名も消え去ってしまうのだから(栖栖は落ち着きがないこと、翳如は覆われて暗いさま)



前へHOME次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである