陶淵明の世界

HOME本館ブログ東京を描く水彩画万葉集をよむフランス詩選プロフィール掲示板サイトマップ



 陶淵明:辛丑歳七月赴假還江陵夜行塗口


辛丑の歳といえば隆安五年(401)、陶淵明37歳。前年には桓玄に仕え、その任務を帯びて都に赴いたりしている。この年の前半には休暇をとって家でくつろいでいたようである。この詩は、休暇を終えて江陵へ赴く途上の作。(赴假は休暇を終えて帰任すること)当時江陵には、荊州刺史桓玄の本拠があった。

尋陽を発った陶淵明は、武漢の西約50キロの地点にある塗口を通り過ぎた際にこの詩を作った。めざす江陵(荊州)までは更に200キロほど進まねばならない。

淵明はここで、待ち受けている任務のつらさと、あとに残してきた田園の生活を対比させながら、ふたたびもとの生活にもどることをあこがれている。


  閑居三十載  閑居すること三十載
  遂與塵事冥  遂に塵事と冥し
  詩書敦宿好  詩書 宿好を敦くし
  林園無世情  林園 世情なし
  如何舍此去  如何ぞ 此を舍て去り
  遙遙至西荊  遙遙として西荊に至るや

30年もの間、閑居して俗世間とは無縁な生活を送ってきた。それが今になって、田園の生活を捨て、はるばる西の荊州まで行かねばならない。

  叩櫂新秋月  櫂を新秋の月に叩き
  臨流別友生   流に臨んで友生と別る
  涼風起將夕  良風 將に夕ならんとするに起り
  夜景湛虚明   夜景 虚明を湛ふ
  昭昭天宇闊  昭昭として天宇闊く
  ss川上平   ssとして川上平らかなり
  懷役不遑寐  役を懷ひて寐ぬるに遑あらず
  中宵尚孤征   中宵 尚孤り征く

新秋に舟を漕ぎ出し友人らと別れれば、良風が吹き渡り、水面には夜の空が映し出される。天も川も行く手を照らして明るい(昭昭ssはともに明るいさま)。待ち受ける任務を思うと寝られないほどだ、深夜なお孤独な旅を続けねばならない。

  商歌非吾事   商歌は吾が事にあらず
  依依在耕  依依たるは耕にあり
  投冠旋舊墟  冠を投じて舊墟に旋り
  不爲好爵繋   好爵の爲に繋がれざらん
  養眞衡茅下  眞を衡茅の下に養ひ
  庶以善自名  庶くは善を以て自ら名づけん

自分を売り込むようなマネはしたくはない、(商歌は淮南子にある故事、商歌を歌って権力者に取り立てられたことから、自分を売り込むことのたとえ)本当に望んでいるのは?耕(仲間とともに耕すこと)だ。辞職して家に帰りたい、地位などなんだ、あばら家でもいい、そこで真を養い、善と呼びうるような人になりたいものだ。

この詩にあるとおり、陶淵明はそう長くは桓玄の幕下にとどまらなかった。この年の冬、母の死を理由に、喪に服す生活に入ったからである。



前へHOME陶淵明壮年期の詩次へ








作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2007
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである